instagram始めました!詳細

コーヒーと身近にできるゼロウェイスト・コーヒー生活のすすめ

目次

コーヒーと身近にできるゼロウェイスト・コーヒー生活のすすめ

ゼロウェイストとは、文字通り「ごみをゼロにする」という考え方です。完全に廃棄物を出さない生活は難しいかもしれませんが、日常の中で少しずつ減らすことは誰にでもできます。

コーヒータイムも例外ではありません。一杯のコーヒーにかかわる包装、フィルター、かすなど、意識すれば多くのごみを減らせます。

ここでは、家庭や外出先で実践できる「ゼロウェイスト・コーヒー生活」の方法を紹介します。

1. 豆の買い方を変える

ゼロウェイストの第一歩は、コーヒー豆の入手方法から始まります。

量り売りを利用

多くのロースターやカフェでは、量り売りで豆を購入できます。自分の容器や布袋を持参すれば、パッケージごみを出さずに済みます。

再利用可能な容器

ガラス瓶やステンレス缶など、密閉できて何度も使える容器を活用しましょう。豆の鮮度を保ちつつ、包装の廃棄を減らせます。

2. 使い捨てを減らす抽出方法

コーヒーの淹れ方にもごみ削減の工夫が可能です。

再利用可能なフィルター

布フィルター(ネル)や金属フィルターは繰り返し使用でき、ペーパーフィルターの廃棄を減らせます。ネルドリップは手入れが必要ですが、使い込むほど味わいが深まる魅力もあります。

カプセルコーヒーの代替

カプセル式マシンを使う場合、リフィル可能なカプセルを選ぶか、メーカーの回収プログラムを利用しましょう。これによりプラスチックやアルミの廃棄を防げます。

3. コーヒーかすの活用術

淹れ終わったコーヒーかすも資源として再利用できます。

家庭菜園や観葉植物の肥料に

乾燥させたかすは土壌改良や肥料として活用できます。酸性土壌を好む植物に特に向いています。

脱臭剤

冷蔵庫や玄関、靴箱に置けば、消臭効果を発揮します。乾燥させてガーゼや袋に詰めるだけで簡単に作れます。

掃除用スクラブ

シンクや鍋の汚れ落としに、天然の研磨材として使えます。洗剤と混ぜず、自然素材のまま利用することで環境にも優しい方法です。

4. 外出時のコーヒー習慣を見直す

テイクアウトコーヒーは便利ですが、紙カップやプラスチックリッドがごみの原因になります。

マイカップ・マイボトル

ステンレスやガラス製のマグ、保温・保冷機能付きボトルを持ち歩けば、使い捨てカップを避けられます。最近では持参割引を行う店舗も多く、経済的にもメリットがあります。

カフェでの店内利用

急いでいないときは、店内で陶器カップやグラスで飲むようにすれば、廃棄物ゼロで楽しめます。

5. エネルギー効率も意識する

ゼロウェイストは物理的なごみだけでなく、エネルギー消費の削減も含まれます。

必要な分だけ淹れる

飲み残しは食品ロスになります。飲む量を見極め、必要な分だけ抽出する習慣をつけましょう。

保温ポットの活用

長時間の電気保温を避け、ステンレスポットなどで保温すれば、再加熱によるエネルギー消費を減らせます。

6. ローカルロースターや直売所の活用

近くの焙煎所や直売所で豆を買うことは、輸送に伴う環境負荷を減らすと同時に、地元経済を支える行動にもなります。

輸送距離の短縮

遠方からの輸送に比べ、近距離で入手できればCO₂排出を抑えられます。

店舗との信頼関係

常連になることで、自分の容器での販売やパッケージレス対応をお願いしやすくなります。

7. コーヒー器具も長く使う

ゼロウェイストでは「長く使う」ことが大前提です。

修理や部品交換

ハンドミルやエスプレッソマシンは、部品交換やメンテナンスで長く使えます。

中古・リユース品の活用

中古器具を購入したり、不要になった器具を譲渡・販売したりすることで、新たな製造・廃棄の負荷を減らせます。

まとめ──一杯の習慣が地球を変える

ゼロウェイスト・コーヒー生活は、特別な設備や大きな投資が必要なわけではありません。

豆の買い方、淹れ方、飲み方、そして残りかすの利用まで、一連の流れで「捨てない選択」を積み重ねることが大切です。

日々のコーヒータイムは、私たちが最も身近に地球環境と関われる瞬間のひとつです。

今日の一杯を、ただ味わうだけでなく、未来へのやさしい一歩として淹れてみませんか。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

セントラルコーヒーでは珈琲の豆知識情報を定期的に発信しています!
  • URLをコピーしました!

セントラルコーヒーのブログを読んでいただきありがとうございます

コメントする

目次